三月生まれの生存戦略

Twitterで言えないこと書きます。3月生まれで苦しむ子羊たちの先導者になります。

国定信用貨幣論

銀行は預金を基礎にして貸し出しをするのではなく、銀行の貸し出しから預金が生まれる。したがって銀行の貸し出しは預金による制約はなく需要に応じて行う。

これを信用創造という。

 

銀行が企業に貸し出しを行う際、銀行は帳簿に書き込むだけである。

そして企業はその預金で従業員に賃金を配当する。もちろん従業員の口座に。

 

我々の持っているお金というのは銀行の信用創造によって生まれるものであり、その信用創造は貸し出しから預金が発生する。

 

これは銀行の国債購入にも当てはまり、銀行の国債購入が預金を創造させる。

 

銀行の国債購入プロセスと預金発生は前の記事で述べた通りであるので割愛。

 

あとは政府の返済能力だが、政府は通貨発行権を持っている。正確には政府は日銀の株式を55%保有し子会社関係なので統合政府の見方をすれば政府が通貨発行権を持っていると言える。

 

すなわち自国通貨建てで国債を発行している政府には返済能力の制約はない。

すなわち財政収支を均衡させる必要もないのである。

 

また中央銀行国債を購入することで金利の上昇は抑えられる。

財政ファイナンス(国債を日銀が直接購入する)は法律上禁止されているが、現に今政府は量的緩和政策で市中銀行保有する国債を買い取っているのである。そのため日銀当座預金は300兆円程膨れ上がったがインフレには全くなっておらず、また銀行が国債を日銀当座預金で購入し、それを日銀に売却。これで日銀当座預金がまた増えるのでそれでまた新規発行国債を購入できる。

また日銀保有国債の償還費や利払いといったものは最終的に政府に帰ってくる。国庫納付金として。

また国債の償還は借り換えで行なっている。

赤字国債が増えていてもそれは新規発行国債ではなく、借り換えである。